1962年(昭和37年) |
- 4月
- ■ 愛媛県経済農業協同組合連合会に高圧ガス販売営業許可認可
- 7月
- ■ 事業開始、岩谷産業代理店にて充填業務代行
- 12月
- ■ プロパンガス中央基地操業開始(伊予郡砥部町大字麻生)
|
1964年(昭和39年) |
- 2月
- ■ 燃料課新設(石油・ガス事業の取扱い)
- 6月
- ■ プロパンガス東予基地操業開始(周桑郡壬生川町大字城の下)
- 12月
- ■ 系統LPガス災害共助制度スタート
|
1965年(昭和40年) |
- 2月
- ■ メーター検針制の指導開始
- 6月
- ■ 愛媛県農協燃料専任職員連絡協議会発足(62名)
|
1966年(昭和41年) |
- 4月
- ■ 愛媛県経済農業協同組合連合会に車両課を新設
|
1967年(昭和42年) |
- 10月
- ■ 農協東予カーセンター・農協中予カーセンター落成
|
1968年(昭和43年) |
- 2月
- ■ 液化石油ガス保安の確保および適正化に関する法律の公布(液化石油ガス法)
- 2月
- ■ 農協東予カーセンター今治分工場落成
- 4月
- ■ 農協八幡浜カーセンター落成
- 10月
- ■ クミアイLPガス業者賠償責任保険制度スタート
- 11月
- ■ プロパンガス南予基地操業開始(東宇和郡宇和町坂戸)自主取扱体制確立
|
1970年(昭和45年) |
- 10月
- ■ 液化石油ガス法の改正及び簡易ガス事業法の制定と施行
(特定供給設備方式2~69戸、特定ガス発生設備方式70~1000戸)
|
1971年(昭和46年) |
- 2月
- ■ 農協宇摩カーセンター落成
|
1972年(昭和47年) |
- 8月
- ■ プロパンガス東予基地移転(東予市北条)、公害対策、施設増強
- 12月
- ■ プロパンガス中央基地移転(松山市西垣生)受入海岸輸送基地として機能拡充設備
|
1973年(昭和48年) |
- 2月
- ■ 液化石油ガス法の一部改正によるメーター検針販売の法制化の施行
|
1975年(昭和50年) |
- 3月
- ■ 高圧ガス取締法の改正(保安管理組織の強化、容器証明の廃止、特定設備のメーカー規制等)
|
1977年(昭和52年) |
- 10月
- ■ 第1回クミアイプロパンガス保安愛媛県大会の実施
|
1978年(昭和53年) |
- 7月
- ■ 液化石油ガス法の改正(LPガス販売業者設備工事器具等に対する規制措置)
|
1980年(昭和55年) |
- 12月
- ■ 農協中予カーセンターが砥部町拾町(現在地)新築
|
1981年(昭和56年) |
- 4月
- ■ 軽貨物自動車の買取購買を開始
|
1986年(昭和61年) |
- 7月
- ■ 液化石油ガス法施行規制の改正施行(保安点検の完全実施、セキュリティーシステムの普及)
- 7月
- ■ 安全機器の全戸普及運動(マイコンII型)
|
1987年(昭和62年) |
- 6月
- ■ 愛媛県農協燃料事業推進委員会発足
- 6月
- ■ 液化石油ガス法、保安規制関係基準の改正(既存設備平成元年8月までに改修)
- 12月
- ■ プロパンガス中央基地ローリー出荷施設設備完工
|
1988年(昭和63年) |
- 1月
- ■ 系統LPガス事業管理システムの開発(販売・配送・容器保安管理等、事業管理体制の強化)
- 1月
- ■ 東予カーセンター中古車展示場オープン
- 4月
- ■ 東予LPガスセンター、中央LPガスセンター、南予LPガスセンターに改称
- 4月
- ■ カーセンターの名称を「オートパル」へ改称、キャラクターを「ゴリたん」に決定
- 5月
- ■ クミアイLPガス業務主任者連絡協議会発足
|
1989年(平成元年) |
- 3月
- ■ オートパル八幡浜中古車展示場オープン
- 5月
- ■ 愛媛県農協燃料専任職員連絡協議会解散、新協議会に引継
- 6月
- ■ オートパル松山中古車展示場改装および商談室新設
- 8月
- ■ 愛媛県系統ガス事業推進大会
|
1990年(平成2年) |
- 4月
- ■ LPガス保安センターの設置
- 7月
- ■ 東予LPガスセンター移転新設、関連施設整備
- 10月
- ■ 南予LPガスセンター移転新設防火水槽及びポンプ室新設、その他関連施設整備
|
1992年(平成4年) |
- 4月
- ■ LPガス集中監視センターの設置
|
1993年(平成5年) |
- 2月
- ■ 中央LPガスセンター事務所改造
- 4月
- ■ LPガス新事業方式の普及開始(事業の合理化・効率化、より高度な保安の提供)
- 4月
- ■ LPガス供給センターの設置
- 9月
- ■ マイコンメーター(安全機器)設置完全実施への行政指導(昭和61年7~平成5年9月)
- 10月
- ■ 軽自動車の買取購買を開始
- 12月
- ■ オートパル小松中古車センター移設
|
1995年(平成7年) |
- 3月
- ■ オートパル今治を改装
- 4月
- ■ 機構改革により中古車センターを新設
|
1996年(平成8年) |
- 2月
- ■ 宇摩地区LPガス中継所の設置
- 4月
- ■ 愛媛県LPガス保安工事センターの設置(LPガス保安センターを機能強化して改称)
- 9月
- ■ オートパル三島改装
|
1997年(平成9年) |
- 4月
- ■ 今治地区LPガス中継所の設置
- 4月
- ■ 液化石油ガス法の改正(販売事業者規制の見直し、保安機関制度の創設、保安の合理化・高度化)
- 4月
- ■ オートパル八幡浜とJAにしうわが共同事業開始
|
1998年(平成10年) |
- 1月
- ■ 八幡浜地区LPガス中継所の設置
- 3月
- ■ LPガス管理センター、保安機関として認定
- 4月
- ■ 愛媛県農業協同組合連合会発足
- 4月
- ■ オートパル八幡浜をJAにしうわへ事業移管
|
2000年(平成12年) |
- 2月
- ■ LPガス総合管理システムの更新
- 4月
- ■ オートパル今治をJA越智今治へ事業移管
- 5月
- ■ 三菱液化瓦斯(株)との共同事業と容器検査所の併設の決定(経営会議)
|
2001年(平成13年) |
- 10月
- ■ えひめガスターミナル(株)の充填所及び本会容器検査所取扱開始
- 10月
- ■ 同敷地内にガス課及びLPガス管理センター移設
|
2002年(平成14年) |
- 4月
- ■ LPガス容器検査所に耐圧試験乾燥装置等 増設
- 6月
- ■ エネルギー政策基本法の成立、施行
|
2003年(平成15年) |
- 6月
- ■ 電気事業法・ガス法の改正(広域流通の円滑化や自由化範囲の拡大)
- 7月
- ■ 富士の湧水宅配事業開始
- 11月
- ■ 保安点検結果データーをLPガス総合管理システムに移行、一元管理
- 11月
- ■ 中予管内における共同配送の取扱開始(同時にバルク配送も開始)
|
2004年(平成16年) |
- 4月
- ■ 全国農業協同組合連合会 愛媛県本部発足
- 4月
- ■ JA今治立花との間でJA今治立花ガスセンター運営開始
- 4月
- ■ オートパル三島をJAうまへ事業移管
|
2006年(平成18年) |
- 2月
- ■ JAえひめオートサービス株式会社設立
- 4月
- ■ JA新居浜市との間でJA新居浜市ガスセンター運営開始
- 4月
- ■ JAえひめオートサービス株式会社事業開始
|
2007年(平成19年) |
- 4月
- ■ JAえひめエネルギー株式会社発足
|
2009年(平成21年) |
- 4月
- JAえひめオートサービス(株)・JAえひめエネルギー(株)が合併し、新生JAえひめエネルギー株式会社事業開始
|
2011年(平成23年) |
- 8月
- 西条店新自動車整備場完成
|
2012年(平成24年) |
- 2月
- 東予LPG管理センター・容器置場をオートパル小松の敷地内に新築移転
|
2013年(平成25年) |
- 4月
- JA松山市(オートパル久万)の事業受託を開始
|
2016年(平成28年) |
- 4月
- JAうまより(株)オートパルうまの事業譲受
|
2018年(平成30年) |
- 4月
- 板金センター(オートパルボデーテクノ)を開設しました
|
2018年(平成30年) |
- 11月
- オートパル松山店のリニューアルオープン
|
2018年(平成30年) |
- 6月
- 電力事業を開始しました
|
2019年(平成31年) |
- 4月
- JA今治立花よりガス事業を譲受し、「今治立花ガスセンター」を開設
|